top of page

『梅雨』


梅雨本番となりました。梅雨の雨は「梅」にとって恵みの雨。

この季節に雨が降ることで、梅の実は大きく膨らんでいきます。



ところで、『つゆ』はなぜ『梅の雨』と書くのでしょう。


『梅雨』とは・・・

6~7月中旬、中国の長江下流地域から朝鮮半島、日本列島にみられる雨期のことです。


中国では『梅雨 メイユー』、

韓国では『長霖 チャンマ』といいます。

(*霖:ながあめ)


梅雨は東アジア特有の雨期であり、

梅も東アジアにしか生育しない植物です。


『梅雨』という言葉は、中国で生まれました。


○『梅の実が熟す頃に降る雨』・・・『梅雨』


○『黴(かび)が生えやすい時期の雨』・・・『黴雨』

雨期には『黴(かび)』が生えやすく、そこから『黴雨(ばいう)』という言葉が生まれました。しかし語感が良くないので『黴』ではなく『梅』という字となりました。


『梅雨』という言葉は、江戸時代に日本に伝わり、『つゆ』と呼ばれるようになりました。


○『露(つゆ)』から派生した『梅雨(つゆ)』。


○『熟した梅の実が潰れることから「潰ゆ(つゆ)」』。

6月の初旬はまだ実が硬く、下旬に収穫を終えることがほとんどです。その頃は、熟して潰れる時期でもあることから『潰ゆ (つゆ)』になった。とも言われているそうです。

『梅雨』にはいろんな意味があるのですね!!


教団の神域内にも梅の木があり、鈴なりに実を結んでいます。



梅干し作りが楽しみです!!

特集記事
最新記事
アーカイブ
    bottom of page