

- 2020年12月22日
『この花は何でしょう?』
花言葉は・・・『追憶・純愛』 *追憶とは、昔の出来事や出会った人々を思い出して懐かしむこと。 花の科目・・・ツバキ科ツバキ属 正解は・・・ 『お茶の花』 お茶処といえば、静岡!というように、本部の周りにもお茶畑が広がっています。5月頃の新芽の季節だけでなく、めずらしいお茶の花も見ることができます。花の見頃は10月~11月下旬頃ですが、葉の新芽に養分を多くするために、花が咲く前のつぼみの時期に摘み取ってしまうので、お茶畑一面の花を見ることはあまりないかもしれませんね。 また、冬の季語とされており、正岡子規はじめ数々の俳人の句で詠まれています。 『茶の花の中行く旅や左富士 正岡子規』 ぜひ、来年の秋、掛川に遊びに来られた際、お茶の花も見ていってください!!


- 2020年12月12日
『沢庵用の大根の収穫!!』
毎年本部では自家製沢庵を漬けています。 沢庵にする大根は、古くから農家を営む中村さんが作ってくださっています。 今年も11月下旬に収穫作業に伺いました。 中村さん宅の畑は、山の急斜面に作られた畑ですが、御夫婦で無農薬栽培に取り組み様々な作物が作られています。 今年は天候不順によって、作物の生長にも影響がみられたそうですが、今年の大根は去年よりも立派で、50~60センチほどの物が収穫されました。 大根の収穫には、本部から行った数名の職員のほか、中村さんの知り合いの方もお手伝いに来てくださいました。 その中でも最高齢の方はなんと97歳!! 毎年、楽しんで参加してくださっているそうで、私たちも一緒に作業ができて、元気をもらっています。 今回、収穫した大根はそのまま畑で干して、乾燥したら、今度はいよいよ沢庵を漬けていきます。 その様子はまた後日お伝えいたします!! お楽しみに!!


- 2020年12月3日
『稲荷神社・千手観音像感謝祭』
皆さんは、教団本部(萬神堂)の敷地に「稲荷神社・千手観音像」があることをご存知ですか? 11月、稲荷神社・千手観音像の感謝祭が執り行われました。 本部では毎年、春と秋にお祭りをしています。 教団本部の敷地の東西より、神社でいう狛犬のお役目と同じ働きで、私たちをご守護していただいております。 本部、また地域をご守護していただき有難く感じています。感謝の思いを込めてお祭りをしました。 いつも、私たちを見守ってくださりありがとうございます。